| ■コギト工房 Cogito-Kobo | ||
| 若い読者のための大江健三郎ワールド 作品紹介 |
| ■大江健三郎トップページへ ■大江健三郎 まずはこれから ■大江健三郎作品一覧へ ■大江健三郎略年譜 |
ヒロシマ・ノート |
||||||
| 岩波新書 | |||||||
| 解説:なし | |||||||
| 定価:700円(税別) | |||||||
| 頁数:186頁(新書版) | |||||||
| ISBN4-00-415027-2 | |||||||
| 初出: 1963年10月より 雑誌『世界』 | |||||||
| ヒロシマに対する思い | |||||||
| わたしが始めて読んだ大江健三郎の本。高校生のときであった。わたしにとってはわすれられない一冊。ここから途中休みが何度も入りながら、大江健三郎を読み続けてきた。そして、さまざまなことを教えてもらった。この本と出会わなかったら、今の自分はなかっただろうとまで思う本。 今読み返してもとても40年前に書かれたとは思えない新鮮な作品です。 |
|||||||
| <冒頭> | |||||||
| このような本を、個人的な話から書きはじめるのは、妥当ではないかもしれない。しかし、こ こにおさめた広島をめぐるエッセイのすべては、僕自身にとっても、また、終始一緒にこの仕 事をした編集者の安井良介君にとっても、おのおののきわめて個人的な内部の奥底にかかわっ ているものである。したがって僕は、1963年夏の広島にわれわれがはじめて一緒に旅行し たときの、ふたりの個人的な事情について書きとめておきたいのである。 |
|||||||
| <出版社のコピー> | |||||||
| 広島の悲劇は過去のものではない。1963年夏、現地を訪れた著者の見たものは、十数年後のある日突如として氏の宣告をうける被爆者たちの”悲惨と威厳”に満ちた姿であり医師たちの献身であった。著者と広島とのかかわりは深まり、その報告は人々の胸を打つ。平和の思想の人間的基盤を明らかにし、現代という時代に対決する告発の書。 | |||||||
| <おすすめ度> | |||||||
| ☆☆☆☆★ | |||||||
| Copyright2004-2007(c) Cogito-Kobo All rights reserved |