本文へスキップ

このサイトは日本に長期滞在希望をしておられる方をサポートしております

日本が好き日本で長期滞在するには・・・

 管理人チャット

2023年(令和5年)12月1日

 

 

 京都刀剣神社御朱印巡り(その-1)

 

 「京都刀剣御朱印めぐり」の 報告したいと思います。
これはパソコンシュのミレーションゲーム『刀剣乱舞』の人気にあやかって、京都市内にある刀剣ゆかりの4つの神社が始めたイベントです。4つの神社とは、

  「建勲(けんくん)神社」
  「粟田(あわた)神社」
  「豊国(とよくに)神社」
  「藤森(ふじのもり)神社」

です。

 イベントは2015年の夏から不定期で実施されており、 2023年度は3月1日から9月3日まで 第12弾が開催されました。
 4個所の御朱印巡りを廻ると特別な刀剣御朱印が授与され4か所終了すると非売品の記念品(毎回変わる)が頂けます。今回はオリジナルポーチ又はオリジナル西陣織の巾着袋で私は巾着袋を頂きました。記念品が終了次第イベントは終了です。人気があるので興味のある方は事前チェックしてお早目の御朱印巡りをお勧めします。

  御承知の通り戦国時代は戦いに出る前に武将は神社仏閣に戦勝祈願をして戦場に向かいました。戦勝するとその神社仏閣に戦場で使った刀を奉納する風習がありました。 

 戦国時代には刀は武器として使用されていましたが、徳川家康の江戸幕府に入ると戦いも終わり泰平な世が続きました。その結果、日本刀はもはや武器としてよりは美術品として扱われれ始め、明治以降現在では博物館に移して保存され一般公開されています。

 名刀の保存は管理が大変なので神社仏閣によってはレプリカを神社境内の宝物館に展示してオリジナルは博物館に保管を依頼します。

 名刀の作刀は平安中期以降に出現し、江戸時代の新刀期になると、自ら学んだ伝法に他の伝法を合わせて新しい技法を誕生させる者も各地に現れ、その技法は現代刀にも受け継がれていきます。そして、明治・大正・昭和・平成と、鍛錬技法は受け継がれ今日では国宝、重要文化財として保管されています。京都では京都国立博物館を始め名刀にゆかりの神社で公開されます。

 次回は刀剣神社4社のゆかりの名刀を紹介します。

 


*『刀剣乱舞』の公式略称は「とうらぶ」 
 日本刀を男性に擬人化した「刀剣男士(とうけんだんし)」を収集・強化し、
 日本の歴史上の合戦場に出没する敵を討伐していくという
 刀剣育成シミュレーションゲームです。