2025年(令和7年)7月1日
御朱印ブーム (その他の神社仏閣 - 5)
U 訪問参拝した神社仏閣 (続き)
30 大覚寺 (嵯峨嵐山の大覚寺は歴史と文化と自然に溢れる地です。 五大明王像やふすま絵も見事です。 これは必見の価値あり。 また、春には沿道に咲き乱れる桜、秋には紅葉も有名で、四季折々の味わいを感じることができる名所です。 お守りは、日本の織物の伝統で最先端の技術で仕上げておりお守りを持つことにより、除災招福、無病息災、息災延命の願いが叶えられます。)
31 建勲神社(天下を統一した織田信長の偉勲を称え、明治2年明治天皇が創建。船岡山の中腹にある。織田信長を主祭神とし、子の織田信忠を配祀する。国家安泰・難局突破・大願成就のご利益があるとされる。)
32 鞍馬寺(770年(宝亀元)に鑑真和尚の高弟である鑑禎上人が毘沙門天を祀ったのが始まりとされています。?宇宙の神秘ただようパワースポット御祭神は商売繁昌・縁結びの神様です。 境内に鎮座する狛犬は子供を抱いている珍しいもので、子孫繁栄子授・安産の神様、牛若丸(源義経)が修行をした地としても知られている。
健脚の方は徒歩で健脚でない方はケーブルカーで・・・)
33 宝藏寺(京都の繁華街・河原町の一角に鎮座しています。江戸時代天才絵師伊藤若冲の菩提樹。 他にも「日本映画の父」と呼ばれる牧野省三や、噺家の笑福亭圓歌などが眠っています。 ご利益は子宝・安産祈願なのだそう。
御朱印は月曜日が休み)
34 本能寺・・織田信長が明智光秀に襲われ自害・焼失した本能寺は寺町御池・地下鉄東西線 「市役所前駅」近くに移転しています。「織田信長公」の供養塔や、多くの災禍や戦乱を潜り抜けて現代に受け継がれた宝物が多く展示されている大賓殿宝物館あり。
35東福寺(京都五山の第四位の禅寺で、大きな伽藍を所有していることで知られています。紅葉の名所として知られる、歴史的建造物や自然の美しさなどが有名です。国の名勝にも指定された「方丈庭園」や、境内を流れる渓谷にかかる「通天橋」などの歴史情緒あふれる建築物と雄大な自然の美しさが生み出す絶景をお楽しみいただけます)
次回をお楽しみに。