本文へスキップ

このサイトは日本に長期滞在希望をしておられる方をサポートしております

日本が好き日本で長期滞在するには・・・

 管理人チャット

2025年(令和7年)8月1日

 

 御朱印ブーム (その他の神社仏閣 - 6)

 京都では奈良同様にたくさんの仏像を見ることになります。如来(お釈迦様をモデルにしている)、菩薩(悟りを求める修行者)、明王(怒った顔してさぼっている人を威嚇する)、天部(仏教を守護する神々。如来や菩薩を守ります)です。知っておくと役に立ちます。

U 訪問参拝した神社仏閣 (続き)

36泉涌寺
真言宗泉涌寺派の総本山で、皇室との関わりが深い御寺(みてら)です美人、縁結び、安産にご利益があるとされ、女性を中心に注目を集めるお寺です。

37 西明寺
真言宗大覚寺派に属し、槙尾山と号します。高雄山・神護寺、栂尾山・高山寺とともに、三尾の古刹の一つとして知られています。清滝川のせせらぎと共に、春の桜や山つつじ、初夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色といった四季折々の自然美の豊かな山寺です。 本堂手前の二天門のそばには、樹齢約1000年の夫婦杉がそびえている。 願いを込め触れると、良縁や安産、家内安全のご利益を受けられるとされている。

38 神護寺
国宝の薬師如来像をはじめ平安、鎌倉時代の仏像、絵画、書跡などが多く残る。 梵鐘(国宝)は日本三名鐘の一つ。 紅葉の名所。 絹本著色伝源頼朝像神護寺にある鎌倉時代作の国宝絵画。主なご利益は、厄除け、勝負運、開運、そして福徳です。

39 建仁寺
京都五山の第三位に認定されている格式高いお寺で、京都最古の禅寺とも言われています。 多数の重要文化財や「風神雷神図屏風」などの優秀な日本美術を保有していることもあって文化的な一面が強く、五山文学と呼ばれる文学体型も作り出したため、「学問面(がくもんづら)」とも呼ばれています)主なご利益は、開運招福、厄除け、商売繁盛、そして学問成就です。

40 妙心寺
日本最古の鐘楼がある法堂や、狩野探幽が描いた「雲龍図」が有名です。天井一面に描かれた龍は、見る角度によって表情を変えるように見えることから「八方睨みの龍」とも呼ばれています。ご利益としては、厄除け、健康、交通安全。

41 城南宮
引越や工事、旅行中の安全を祈願する「方除けの大社」として知られており、車のお祓いには多くの参詣者が来られます。 また、毎年春に曲水の宴が行われる神苑(庭園)は、源氏物語に描かれた花や木々を実際に楽しむことができる「源氏物語 花の庭」として親しまれています。方除けの神様として、また、交通安全、厄除け、家内安全、商売繁盛、安産祈願など、様々なご利益を求めて多くの人が訪れる神社です。


次回は最終回になります。