2025年(令和7年)9月1日
御朱印ブーム (その他の神社仏閣 - 7)
@ 氏神(うじがみ)神社(先祖代々を祀った神社)
A 産土(うぶすな)神社(生まれてから7歳まで過ごした土地の神社)
B 鎮守神(ちんじゅ)神社(今住んでいる土地の神社)
です。
御朱印収集を始める方はまず、三柱の神様を参拝してから開始するのも良いかも知れませんね。
U 訪問参拝した神社仏閣 (続き)
42 平安神宮
平安京が開かれた当時の正庁と朝堂院が約8分の5スケールで再現され、まるで平安時代を旅しているような気分を味わえるのが最大の魅力です。 大極殿や応天門、蒼龍楼、白虎楼、歩廊、龍尾壇などは)建当時に造営されたもので、その多くが重要文化財に指定されています。
43 松尾大社
開拓、治水、土木、建築、商業、文化、寿命、交通、安産の守護神として、そのご利益は多岐にわたる。 なかでも醸造祖神、とくに酒造の神様としての信仰が篤く、全国の酒造家、みそ、しょうゆ、酢などの製造・販売業者、さらには酒を飲むのが好きな愛好家も数多く参拝する。
44 滝尾神社
阿弥陀如来・馬頭観音・千手観音の三体が合祭され伝承されている。旧指定村社であり、村の鎮守として村民の平穏無事と五穀豊穣を祈念し、また国土開化・医師神・縁結神として其の幅広い御神徳は近郷近在の信仰厚く年頭祭礼時には社頭を埋めて賑わう。
45 宇治神社
「見返り兎」の物語の舞台。ご祭神は菟道稚郎子命(主祭神)、父君の応神天皇、兄君の仁徳天皇の3柱をお祀りしています。 それぞれに、学問の神様、勝負運、病気平癒、悪運を切り、良縁を結ぶなどのご利益があるとされ、ご利益を求めて多くの参拝者が訪れます。
46 六角堂
ご本尊如意輪観世音菩薩様は、特に寿命を延ばす、病気を治すなどの健康面でのご利益があるとされ、子宝に恵まれたり、難産を緩和させるといったご利益もあります。 また、「華道発祥の地」ということもあり、全国から技芸上達を祈る参拝者が絶えません。
47 野宮神社
源氏物語』や謡曲『野宮』でも知られるが、現在は縁結びや子宝安産の神として嵯峨野めぐりの女性に人気がある。
48 神宝神社
伏見稲荷大社の千本鳥居を抜けていく途中の丘に鎮座。 天照大御神を主祭として稲荷大神を配祠、十種の神宝を奉安。
49 大徳寺
『一休さん』のモデルにもなった一休宗純(いっきゅうそうじゅん)はじめ、数々の名僧を輩出した寺院。
50 大豊神社
狛ねずみの社として有名。菅原道真公が祀られている。蛇にちなんだ神社としても有名。哲学の道の沿線にある。
51 誓願寺
新京極にあり芸術上達の神様。清少納言が髪を剃って仏門に入った。
52 護王神社
京都でも随一の「足腰の病気・けがの平癒」のご利益で有名。
53 菅原院天満宮神社
がん封じや、はれものなどの病にご利益があります。 置いてある石を撫でた手で患部を撫でるといいそうです。 癌封じで有名な神社です。 丸い石が置いてあって、それを撫でた手で患部を撫でると良いそうです。
Thank you very much for your patient and patronage!
終り